木造住宅のメリットは?メリット・デメリットや特徴について詳しく解説!

住宅全般

木造住宅のメリットは?メリット・デメリットや特徴について詳しく解説!


住宅の購入時に建物の構造について悩む方も多いのではないでしょうか。

古くから日本では住宅の土台・壁・柱木などに木材を使用した木造住宅の割合が多いです。

現在は木造建築以外に「鉄骨造」や「鉄筋コンクリート造」なども増えていますが、耐火構造を含む木造住宅は一戸建全体の9割以上を占めています。

長く住み続けるためにも、木造住宅の特徴やメリット・デメリットを知っておきましょう。

そこで、本記事では木造住宅のメリット・デメリットを詳しく解説します。

木造住宅の購入を検討している方はご一読ください。

  • 1.木造住宅とは



    木造住宅とは、住宅の土台・壁・柱木・梁(はり)など、建物の重要な構造部分に木材を使用した住宅です。日本は木材が豊富にあったことや寺社仏閣に木造建築が用いられたことから木造建築が発展しました。

    また、日本の高温多湿な気候に木造建築の高い吸湿性や通気性が適していたことも、現在まで木造建築が普及した理由であるといえます。こうした理由から総務省統計局の「平成30年住宅・土地統計調査 結果の概要」によると、耐火構造を含む木造住宅は一戸建全体の9割以上を占めています。

    さらに、現在は木造建築の寿命が伸びています。1997年時点の調査では43.53年だったのに対して、2011年の調査では65.03年と約20年木造住宅の寿命が伸びました。これは建築技術の向上や定期的なメンテナンスを行うユーザーが増加したためです。

    一つの住宅に長く住みたいと考える方は、将来を見越した設計や定期的なメンテナンスを考慮して家づくりを行いましょう。

  • 2.木造住宅のメリット

    ここでは、木造住宅のメリットを解説します。木造住宅のメリットを以下にまとめました。

    ・建築費用を抑えられる
    ・設計の自由度が比較的高い
    ・リフォームがしやすい
    ・耐火性に優れている

    木造住宅の購入を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。以下で各理由を詳しく解説します。


    建築費用を抑えられる

    「鉄骨造」や「鉄筋コンクリート造」と比較して、木造住宅は建築費用を抑えられます。「鉄骨造」や「鉄筋コンクリート造」は材料費自体が高く、工期も長くなるため、手間や工賃がかかり建築コストが高くなる可能性があります。

    また、「鉄骨造」や「鉄筋コンクリート造」は木材と比較して、建築資材の質量が重いので、場合によっては地盤の改良工事が必要です。国土交通省が2020年に行った「建築着工統計調査」によると1坪あたりの建築費用は鉄筋コンクリート造が95.0万円、鉄骨造が91.1万円、木造が57.1万円と調査結果が出ています。


    設計の自由度が比較的高い

    木造住宅は設計の自由度が他の建築方法と比較して比較的高いです。一般的な木造住宅では、間取りから全てオーダーメイドで設計するケースが多いです。そのため、用意した土地にぴったり合った住宅の建築ができます。

    あらかじめ企画プランが定められている住宅やローコスト住宅では、敷地面積によって建築不可となり、より狭い建物を選ばないといけません。

    間取りやデザイン面の自由度が高いので、家族構成や生活環境に合わせた家づくりを行いたい方におすすめです。


    リフォームがしやすい

    木造住宅はリフォームがしやすいです。「鉄骨造」や「鉄筋コンクリート造」の場合は、壁の配置などでリフォームの難易度が変動します。そのため、鉄骨の住宅のリフォームは多くの時間と費用を要します。

    一方で、木造住宅は柱・梁・筋かいなどを残せば変更が可能なので、リフォームがしやすいです。また、鉄骨と比較して木材自体の加工が容易な点もリフォームや将来を見据えた家づくりで重要です。


    耐火性に優れている

    木造住宅は耐火性に優れています。住宅の建築では、太く熱伝導率が低い木材を使用するため、木材の内部まで燃えるのに時間がかかります。

    そのため、火災が発生しても住宅の構造体の中心部分は残り、家の形は保たれることが多いです。

    一方で、鉄骨は熱伝導率が非常に高く、火災が発生すると住宅全体の温度が急速に上昇します。その結果、建物を支える重要な部分の鉄骨が熱に耐えきれず折れ曲がり、住宅そのものが崩れてしまう恐れがあります。

  • 3.木造住宅のデメリット



    次に木造住宅のデメリットを紹介します。木造住宅のデメリットを以下にまとめました。

    ・鉄骨造住宅に比べて耐用年数が短い
    ・耐震性が低い
    ・防音性が低い
    ・害虫による被害を受けやすい
    ・品質や強度にばらつきが出やすい

    木造住宅にはこうしたデメリットが隠れています。以下で各理由を詳しく解説します。


    鉄骨造住宅に比べて耐用年数が短い

    木造住宅は鉄骨造住宅と比較して耐用年数が短いです。木造住宅は法律で定めている耐震性をクリアするために、鉄骨造住宅よりも柱や壁が多く必要です。こうした建物の材料別に割り出された「法定耐用年数」では、骨格材肉厚3mm超4mm以下の軽量鉄骨プレハブ造の法定耐用年数が27年に対し、木造住宅の法定耐用年数は22年と5年ほど短く設定されています。

    法定耐用年数は、あくまで資産価値を算出する際の基準であり、実際の住宅の寿命や丈夫さではありません。ただ、木造住宅は天然の素材を多く使用しているため、周辺環境や自然的要因によって耐久性が変動するでしょう。

    定期的なメンテナンスなリフォームを行うことで、長く住むことも可能です。


    耐震性が低い

    木造住宅は鉄骨造住宅と比較して耐震性が低いです。木造住宅も法律で定めている耐震性をクリアしていますが、鉄骨造住宅の耐震性能には劣ります。日本は地震が頻発する地域でもあるので、耐震性能が気になる方は鉄骨造住宅を検討してください。

    また、耐震性は建築物の構造だけでなく地盤の強さによっても左右されます。住宅だけでなく賃貸を選ぶ際も耐震等級の情報を参考に物件を選びましょう。耐震等級とは、住宅品質確保促進法によって定められた地震に対する建物の強さを示す等級です。耐震等級の評価基準は、以下の3通りです。

    耐震等級1

    「建築基準法」で定められた地震に耐えられる建物

    耐震等級2

    耐震等級1の1.25倍の耐震性。学校の校舎や避難所と同レベル

    耐震等級3

    耐震等級1の1.5倍の耐震性。警察署や病院と同レベル



    防音性が低い

    耐震性能と同様に、木造住宅はコンクリート系住宅と比較して防音性が低いです。自宅で楽器演奏をする方や小さな子供がいる方は、お部屋選びで注意しておきたいポイントでしょう。

    防音性能は「日本建築学会」が出している遮音等級を参考にしてください。


    遮音等級

    建物構造

    音の聞こえ方

    L-35

    -

    日常生活で気になるような音はほぼ聞こえてこない。防音設備などで用いられるほどの等級。

    L-40

    SRC造

    子どもの泣き声や走り回る音や、落下音はかすかに聞こえる。建物構造で最も防音性が良い。

    L-45

    -

    子どもの泣き声や走り回る音は少し聞こえる。踵で歩く足音も軽減される。

    L-50

    RC造

    子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる。振動を伴う音は響くが、気にならない程度。

    L-55

    -

    洗濯機や掃除機など、振動を伴う音は聞こえるが我慢できる範囲。日常で見るテレビ音は聞こえてこない。

    L-60

    重量鉄骨造

    足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえる。隣よりも上下の音が響きやすい。

    L-65

    軽量鉄骨造

    ドアの開閉音、家具家電など振動を伴う音など、生活音はほぼ聞こえる。上の階の足音が響く。

    L-70

    -

    生活音が筒抜けなのでうるさく感じる。

    L-75

    木造

    生活音がかなり筒抜ける。ドアの開閉音、テレビ音、冷蔵庫や洗濯機の音はうるさく感じる。


    害虫による被害を受けやすい

    木造住宅は害虫による被害を受けやすいです。特にシロアリによる被害に注意しましょう。シロアリは木材に巣をつくり、柱・梁・フローリング・家具など、住宅全体を食べるため対策が必要です。

    新築時は施工会社による薬剤などで害虫対策を問題ありませんが、その後は購入者側で定期的なメンテナンスを行わなければいけません。


    品質や強度にばらつきが出やすい

    木造住宅は品質や強度にばらつきが出やすいです。鉄骨造住宅で使用する木材や部品は、ほとんどが工場で生産されます。一方で、木造住宅の材料は天然の木材なので、素材によって品質や強度にばらつきが出やすくなります。

    また、木造住宅は職人の技術次第で仕上がりが大きく異なる点もデメリットと言えるでしょう。

  • 4.まとめ

    今回は木造住宅について解説しました。木造住宅には日本の高温多湿な気候に適している点や間取りやデザインの自由度が高いメリットがあります。

    ただし、木造住宅には見逃しやすいデメリットがあることを覚えておきましょう。長期的に木造住宅に住むことを考えている場合は、定期的なメンテナンスが必要なことを考慮して住宅の購入を検討してください。


    リューケンハイムでは、家づくりをトータルでサポートしています。現在は「オンライン相談」も行なっておりますので、ぜひご活用ください。

    オンライン相談はこちら